BLOG ブログ

耐水性能・防水性能について

雨の中の作業や、アウトドアでの利用など、使用環境によっては水に触れる機会の多いライト。皆様は耐水性能と防水性能の違いを知っていますか?ひとくくりに耐水・防水と言っても、製品によって水に耐えられるレベルは異なります。
安全にライトを使用するためにも、正しい耐水・防水性能について、学びましょう!

耐水性能と防水性能の違い

「耐水性能」とは飛沫や噴流に対する耐性のことを言うのに対し、「防水性能」とは潜水時の耐性をいいます。
つまり「耐水性能」は周囲からライトに降りかかる水への耐性であり、「防水性能」はライトが水に浸かった状態での耐性なので、ライトの置かれた状況が大きく異なります。

保護等級の表記方法

ジェントスでは前述の耐水性能、防水性能をJIS C 0920 (IEC 60529)に基づき測定し、その結果をもとに保護等級をIP〇〇という文字列で表記しています。
IPとはIEC規格で規定されている機器の保護構造を記号で示したもので、IPのすぐ右隣の数値は粉塵(塵や砂、埃など)に対する保護等級、一番右の数値は水の浸入に対する保護等級を表しています。
ちなみに、粉塵もしくは水への保護等級を記載する必要がない場合、アルファベットの「X」、もしくはIPを記載しないことがあります。

水の侵入に対する保護等級

水に対する保護等級は0~8の9段階で分けられており、ジェントスではIPX4を防滴、IPX5を防噴流、IPX6を耐水と表記し、IPX2~IPX6の製品にはパッケージに下記のマークをつけています。

ちなみに、ジェントスではIPX4を「防滴」と呼んでいますが、一般的には「防飛沫」と言われています。
ジェントスは、ライトの販売を開始した頃からIPX4を「防滴」と表記していたため、途中で表記を変更することでの混乱を避けるために、過去からの表記に則りIPX4を「防飛沫」ではなく「防滴」と呼んでいます。

また、一般的に「生活用防水」と言われているものはIPX4相当の耐水性を意味します。

次に、IPX7、IPX8と書かれた製品は防水性能があること、つまり潜水時の耐性があることを意味し、パッケージには下記のマークがついています。マーク内に書かれた〇mは水深を意味し、製品をその水深に30分間沈めた後点灯できた場合に記載されます。

水への保護等級の目安

「水の侵入に対する保護等級」の表にあるように、等級それぞれに細かく説明が書かれていますが、各等級の状況を身の周りにあるもので再現した場合の目安が下記の通りです。

IPX4 じょうろでかける程度の水に耐えられる
IPX5 ホースでかける程度の水(まとまった水)に耐えられる
IPX6 ホースの先をつまんで強めに出す水にも耐えられる
IPX7 一時的な水没に耐えられる
IPX8 一定時間の水没にも耐えられる

水に対する保護等級について分かりやすいイメージ動画を作成していますので、必要な耐水性能・防水性能を判断する参考にしてみてください。

耐水性能・防水性能をしっかり理解して、保護等級マスターを目指しましょう!!





過去のブログ記事はこちらから
第16回2021.1.26 「センサー搭載ライトについて」
第15回2020.12.25「電池と気温について」
第14回2020.11.25「もしもの時のライト活用術」
第13回2020.10.23 「電池の種類について」
第12回2020.09.25 「色温度とは」
第11回2020.08.25 「カラーLEDの用途について」
第10回2020.07.25 「デスクライトの種類」
第9回2020.06.25 「演色性とは」
第8回2020.05.22 「ランタンの種類」
第7回2020.04.24 「レンズとリフレクターについて」
第6回2020.03.25 「ワークライトの種類」
第5回2020.02.28 「明るさについて」
第4回2020.01.24 「ヘッドライトの種類」
第3回2019.12.25 「ANSI FL1 Standardとは」
第2回2019.11.25 「フラッシュライトの種類」
第1回2019.10.25 「LEDの特長と種類」