BLOG ブログ

光とは

みなさんは改めて光を意識したことはありますか?
太陽やフラッシュライトなど光を発するものが身近にあると思いますが、光とはなんでしょうか?
これまでは、光を発するものとしてのフラッシュライトについて勉強してきましたが、今回は光そのものについて勉強していきたいと思います。

光とは

光は電磁波と呼ばれる波の一種で、人の目に見えない光の粒(光子)が集まってできています。光の粒が多いと明るく、少ないと暗くなります。
光について考える時、水を思い浮かべるとわかりやすいでしょう。水面に小石を投げると波ができ、波は山と谷が交互に出来て広がっていきます。同じように光も波の性質を持っているため、光の輪が波のように広がり、光の輪が小さい光源近くは明るく、輪が大きくなる光源から遠い場所は暗くなります。

波の山と谷1つ分の長さを波長と呼び、光の波長の単位はnm(ナノメートル、10億分の1メートル)と言います。この波長の長さによって、人の目に見える光の色や光の性質が異なります。

図1. 波長イメージ図

目に見える光

私たちの目に見える光は波長でいうと約380~780nmの範囲にあり可視光線と呼ばれ、波長の短い方から紫、藍、青、緑、黄色、橙、赤色と波長が長くなります。私たちが普段使用しているフラッシュライトに使われる光はこの可視光線です。色のついた光の特徴については「カラーLEDの用途について」をご覧ください。

図2. 波長の範囲

目に見えない光

可視光線より小さい波長の光を、紫外線、X線、ガンマ線と言い、可視光線より大きい波長の光は赤外線、マイクロ波と呼びます。今回はライトに使われることがある紫外線と赤外線について見てみましょう。

紫外線(UV)とは

紫外線はUV(Ultra Violet)とも呼ばれ、可視光線よりも波長が短い目に見えない光(不可視光線)です。波長が10nm~380nm付近で紫色の光より外側にあるので紫外線と呼ばれ、10nm~200nmの遠紫外線、200nm~380nmの近紫外線に分けられます。このうち近紫外線はUV-A、UV-B、UV-Cの3種類に細分化されており、日焼けの原因や消毒などに使われることでも知られています。
紫外線を発するライトをUVライトやブラックライトと呼び、ライトに搭載される際は人の目に見えるように紫色の光を付け発光していることが分かるようになっています。ちなみに、GENTOSにはUV-Aの波長域365nmのUV LEDを搭載しているGZ-001UVがあります。

赤外線とは

赤外線はIR(Infrared)あるいは熱線とも呼ばれ、可視光線よりも波長が長い目に見えない光(不可視光線)です。波長が780nm~1mmで赤の光より外側にあるので赤外線と呼びます。波長が780nm~2μmを近赤外、2~4μmを中赤外、4μm~1mmを遠赤外と分けています。
赤外線の主な用途として、リモコンや暖房器具、調理器具、暗所での赤外線ライトなどが挙げられます。暖房器具や調理器具などに搭載される際は人の目に見えるように赤色の光を付け発光していることが分かるようになっています。こたつの赤ライトはわざと色がついているなんてびっくりですよね!
残念ながらGENTOSには赤外線ライトはありません。

目に見える光と見えない光について勉強してみました。照明としての光だけではなく、意外なところで使われる光についても知ることが出来たのではないでしょうか。

フラッシュライトだけじゃないライト(光)マスターを目指しましょう!



過去のブログ記事はこちらから
第21回2021.6.25 「防水性能のIPX7とIPX8の違いについて」
第20回2021.5.25 「COB LEDについて」
第19回2021.4.25 「ライトの保管場所について」
第18回2021.3.25 「釣りにおすすめなライト特集」
第17回2021.2.25 「耐水性能・防水性能について」
第16回2021.1.26 「センサー搭載ライトについて」
第15回2020.12.25「電池と気温について」
第14回2020.11.25「もしもの時のライト活用術」
第13回2020.10.23 「電池の種類について」
第12回2020.09.25 「色温度とは」
第11回2020.08.25 「カラーLEDの用途について」